プログラミングコース

 目指すこと | プログラミング能力の測定 | 概要 | クラス内容 | お申し込み・資料請求

論理的思考力

子どもたちはプログラミングを進める中で、順序立てて物事を考え、原因と結果の関係を発見していきます。その体験の繰り返しが「論理的思考力」の育成につながります。

子どもたちは“思ったとおりに動かない!?”とき、トライ&エラーを繰り返します。どこに間違いがあるかを根気強く探し出すことで、問題を解決していく力「問題解決能力」が身に付きます。

問題解決能力

創造力

プログラミングのレッスンを通じて、“こうしたらどうだろう?”“こうなったら面白いな!”といったたくさんのアイデアが子どもたちの頭に浮かんできます。たくさんの発想をして、それをデザインして創造する「創造力」が身に付きます。

レッスン会場

札幌市生涯学習センター ちえりあ 研修室またはサークル活動室

コース

■ビギナークラス
ジュニアAクラス
ジュニアBクラス
テキスト言語Aクラス
テキスト言語Bクラス
電子工作クラス

実施曜日

火曜日または木曜日

※コースにより曜日が異なります。
※土日祝日などで野外授業を実施する予定です。費用は別途必要です。

年会費・保険料

4,000円

月謝

■ビギナークラス:5,500円
■ジュニアクラス(A・B):7,000円
■テキスト言語Aクラス:3,000円
■テキスト言語Bクラス:7,000円
■電子工作クラス:7,000円

教務関連費用

■ビギナークラス:9,000円
■ジュニアクラス(A・B):13,000円
■テキスト言語Aクラス:7,000円
■テキスト言語Bクラス:14,000円
■電子工作クラス:22,000円

※入会時にお支払いいただきます。
※授業で使用する教材は無料で貸し出します。
※お持ちのパソコンを使用したい等の希望がある場合は事前にご相談ください。

一日体験

定員に空きがある場合、通常の授業を一日体験することができます。ご希望の方は事務局0134-51-5666に直接ご連絡ください。

クラス内容

ビギナークラス

レッスン実施曜日

火曜日

レッスン時間

18:10~19:00

年間実施回数

年間22回

推奨学年

年長~小3程度

予定使用機材他

Viscuit、Scratch他

年間予定(主なテーマ)

お絵描きプログラミング、Scratchでゲームづくり(生き物、ハロウィン、クリスマス、SDGs)

ジュニアAクラス

レッスン実施曜日

火曜日

レッスン時間

19:10~20:10
または
18:00~19:00
※日により異なります。

年間実施回数

年間32回

推奨学年

小2以上

予定使用機材他

WeDoロボット、KOOVロボット、Scratch、Minecraft他

年間予定(主なテーマ)

ロボットづくり、Scratchでゲームづくり、MakeCodeでMinecraftプログラミング

ジュニアBクラス

レッスン実施曜日

木曜日

レッスン時間

18:30~19:30

年間実施回数

年間32回

推奨学年

小2以上

予定使用機材他

WeDoロボット、KOOVロボット、Scratch、Minecraft他

年間予定(主なテーマ)

ロボットづくり、Scratchでゲームづくり、MakeCodeでMinecraftプログラミング

テキスト言語Aクラス

レッスン実施曜日

火曜日

レッスン時間

19:10~20:30

年間実施回数

年間12回

推奨学年

小4以上

予定使用言語他

ホームページ作成(HTML)、WEBゲーム作成(JavaScript)他

年間予定(主なテーマ)

野草WEB図鑑、生き物WEB図鑑、ハロウィンゲーム、クリスマスゲーム、雪をテーマにしたプログラムづくり

テキスト言語Bクラス

レッスン実施曜日

木曜日

レッスン時間

18:30~19:30
または
19:30~21:00
※日により異なります。

年間実施回数

年間24回

推奨学年

小4以上

予定使用言語他

Python言語、Unity(C#言語)、3Dモデリング、機械学習入門、画像・イラスト作成他

年間予定(主なテーマ)

Pythonで迷路ゲーム・ジャンプゲームづくり、Unityでゲームづくり、クリスマスをテーマにした3Dモデル作成

電子工作クラス

レッスン実施曜日

木曜日

レッスン時間

18:30~19:30
または
19:30~21:00
※日により異なります。

年間実施回数

年間24回

推奨学年

小4以上

予定使用機材・言語他

マイコンレーサー、micro:bit、RaspberryPi、機械学習(Python)、他

年間予定(主なテーマ)

マイコンレーサーでセンサーを学ぶ、micro:bitでロボット工作プログラミング、RaspberryPiとPython言語、RaspberryPiでミニカーづくり

わくわくサイエンス塾事務局へのアクセス

わくわくサイエンス塾事務局(NPO法人自然教育促進会)
〒047-0155北海道小樽市望洋台2-14-1

0134-51-5666